安全への取り組み

 

2024年度 有限会社英昭興業運輸安全マネジメントの取り組み

1. 安全方針

 (1)安全はすべてに優先

安全がすべてに優先します。お客様の安全が阻害されないよう120%の安全確保に努めます。

 (2)法令及び諸規則の順守

法令及び諸規則の順守はもとより、良識を持って誠実に行動します。

 (3)常に安全の維持・向上

常に安全を維持・向上させるため、必要なチャレンジを惜しみません。

 (4)自ら考える組織

自ら考え、問題意識を持ち、問題を発見し解決し、成長発展することで、安全確保に全員で取り組みます。


2. 輸送の安全に関する重点施策

 (1)安全スローガン

・安全確認「目と指と声と心」確実に

【一致団結!全員で目指せ事故「0」】

 (2)運行管理者による弛まぬ工夫と強い指導

・安全に対する取り組みに、絶え間ない工夫と妥協のない指導。

・職場の労務管理の徹底と適切な運行管理の推進

 (3)乗務員教育の充実ときめ細かいサポート体制の構築

・ドライブレコーダーによる情報共有

・教育訓練車の活用による運転特性の把握と指導

・新人への声かけ励行

(4) 職場の健康管理・労務管理の徹底と環境づくり

・乗務員の健康診断の確実な実施と健康状態の把握

・産業医による健康相談への積極的参加を推進

(5)外国人に対する安全対策の強化

・外国人の更なる増加に備え、外国語による緊急時の案内・表示の強化。


3. 輸送の安全に関する目標及び目標の達成状況

 (1)2024年度輸送の安全に関する目標

① 重大責任事故 0件

② 車内人身事故 0件

③ 有責事故   0件

 (2)2023年度輸送の安全に関する目標の達成状況

① 重大責任事故 0件 実績 0件

② 車内人身事故 0件 実績 0件

③ 責任事故   0件 実績 0件


4. 自動車事故報告規則第2条に規程する事故

2023年度(2023.4.1~2024.3.31)においてはありません。


5.輸送の安全のために講じた措置および講じようとする措置

輸送の安全を確保するため、会議や安全運動等を通し、情報共有、情報交 換を定期的に行うことにより安全に対する意識を統一化しています。

(1)会議

定期的に、安全統括管理者主催の「安全会議」を開催します。会議メンバーは、社長以下、安全統括管理者、統括運行管理者で構成され、当月に発生した事故分析、安全管理体制のチェック、運輸安全マネジメントの進捗状況等の確認、事故発生状況や原因の分析、重要なヒヤリハット情報等を共有し、事故の未然防止を図っています。

また、運転士の健康管理や 職場の安全管理体制等について協議し、日常の指導に活用を図っています。

(2)設備投資等

①2017年度車両の導入1両

②PCS(衝突被害軽減ブレーキ)の新車両への導入

③車両ふらつき警報

④運行管理ソフトの導入

(3)安全に対する運動等

 ①4月上旬 春の全国交通安全運動 ②4月下旬~5月上旬 ゴールデンウィークの事故防止運動 ③7月下旬~8月下旬 夏季輸送、安全・サービス向上運動 ④9月下旬 秋の全国交通安全運動 ⑤12月上旬~1月下旬 年末年始輸送安全総点検 ⑥社長及び安全統括管理者による職場巡視


6.輸送の安全にかかわる情報伝達体制その他の組織体制

以下参照


7.輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況

(1) 新人乗務員に対しては、運転士に対し年間教育計画に基づき教育を実施 しています。新入乗務員については、専属の指導員が付き添い、乗務時間、乗務キロ及び当人の熟練度を勘案した教育を行います。

また、当社において新採用バス乗務員を対象に、法令 関係、安全教育、運転技術、走行訓練等を行う「新採用乗務員研修」を 実施するとともに、定期的なフォロー研修を継続して実施するプログラ ムにより、新人乗務員の技術向上に努めています。

(2) バス事故惹起者を対象に、事故原因の分析や技術指導を中心とした「事故惹起乗務員研修」を実施 し、事故の再発防止に努めております。

(3)  運転適性診断やドライブレコーダー、デジタルタコグラフを活用した安 全運転教育を実施しているほか、個人や地域の特性に対応した研修を適時実施しています。

(4) その他、事故防止やCS向上にかかわる様々な教育や施策を随時実施し てまいります。

・管理部門の安全マネジメント研修 ・事故・苦情惹起者教育(都度) ・新入乗務員の冬期研修(チェ-ン脱着と悪路走行等)・管理者による街頭・添乗監査指導教育(都度) ・会社幹部による早朝点呼

8.安全情報報告書

9.安全管理規定